
9/30(火)に開催された「大人の社会見学~パルの箱なしティッシュでおなじみ、コアレックスさんで工場見学~」の様子です。組合員に回収協力をしていただいている紙パックがどのように生まれ変わるのか、工場内を丁寧に説明していただきました。工場は清潔感があり、組合員も驚いていました。



9/3(水)に開催された「お料理セット」のここがいい!安心・美味しい・簡単な理由を食べて実感!の様子です。忙しい毎日でも、パパでも、子どもでもできちゃう『お料理セット』を組合員で一緒に作り、食べました。「レシピも分かりやすく、原材料がパルシステムが運営する加工センターで作られていることで安心した」との声をいただきました。



8/29(金)に開催された「パルシステムの安心安全な産直りんごのおはなし」の様子です。1年間の作業や最近の気象状況による凍霜害、高温障害、りんごの着色不良などについてもお話していただきました。



8/19(火)に開催された「地震・風水害・火山災害について学び、いざという時に身を守ろう、備えよう」の様子です。静岡市葵区にある『静岡県地震防災センター』にて、地震などの災害の仕組みを学びました。静岡県は、富士山の噴火による災害リスクや、地震による津波被害も受けやすいことがわかりました。



7/2(水)に開催された「終活、今すぐ始められる人生のしまい方」の様子です。(株)ライフアンドマネークリニック代表の髙橋佳良子先生をお迎えし、お話していただきました。「年齢に応じた早めの準備」「使えるお金の把握」「老人ホーム・介護施設の種類と特徴」など、多方面から教えていただきました。



7/31(木)に開催された「終戦80年の今年、静岡の戦争と空襲について、語り部さんに聞いてみよう!」の様子です。静岡平和資料センターの方に当時のお話をしていただきました。お話を聞いたあと、平和への想いをみんなで画用紙に繋げました。



7/28(月)に開催された「夏休み親子科学実験教室」。パルシステムで扱っている食品の検査をしている『商品検査センター(愛称:ぱるあんしん館)』から講師をお招きし、ペーパ-クロマトグラフィー(紙と水で色を分ける実験)とサイダ-作りをしました。参加した子どもには、修了証書をプレゼントしました。

6/2(月)に開催された「初夏の手仕事 産直梅シロップ作り」の様子です。冷凍産直梅を使用した梅シロップづくりの講座で、今年度は雹による梅の被害が甚大だったこともあり、産地の取り組みのお話に加え、梅の被害状況をお伝えし、産地へ応援メッセージを送る活動を呼びかけました。



5/16(金)に開催された「オーガニック給食についてお話しましょう」の様子です。「希望の給食」上映会視聴後、学校給食や静岡市の有機農産物の拡大についてホワイトボードを使い情報交換を行いました。給食を通して様々な地域課題や気づきを共有でき、とても有意義な時間となりました。


3/9(日)に開催された「インドネシアって、どんな国?」の様子です。今回は、インドネシアとの78年の絆、53年の交流を続ける団体「浜松インドネシア友好協会」からお2人をお招きし、インドネシアの歴史や文化について触れたり、音楽やダンスなどを楽しむ会を開きました。



3/6(木)に開催された「パルの生産者とほっこり交流会」の様子です。生産者との楽しい時間を過ごしたあとは、お楽しみのパルの食材を使ったお弁当の時間!じゃんけん大会で盛り上がり、また会えることを楽しみに和やかな会は終了しました。



2/14(金)に開催された「野付浜の母さん料理教室」の様子です。北海道からお越しいただいた野付の母さんに、ホタテ貝の身の外し方やカタログに載っている鮭などの調理方法を教えていただきました。



1/20(月)に開催された「思春期のカラダと性の話~男の子のカラダ教室~」 “いのちと性の授業・誕生学®認定講師”の滝和子さんをお迎えし、男の子の心と体や、良い関係性を作るコツについて学びました。



11/28(木)に開催された「アニマルウェルフェアと豚肉のおはなし」 ポークランドグループ代表の豊下氏をお迎えし、ポークランドの農業スタイルや豚が喜ぶ環境であるアニマルウエルフェアなどについてお話していただきました。

10/25(金)に開催された「さば食べよう!産直のお魚 試食&学習会」 さばをフライパンで焼き、さばサンドに!とてもおいしくできました。



9/12(木)に開催された「青年農業者交流会」の様子です。生産者と組合員の和やかな時間が流れていました。

9/7(土)に開催された「アイスクリーム作り体験&美味しいたまごのお話会」の様子です。自分たちで作ったアイスクリームにフルーツバスケットのいちごジャムをトッピング、贅沢な味わいです!



8/9(金)に毎年恒例となっている「科学実験教室」がオンラインで開催されました。子どもたちの輝く笑顔が印象的でした!

7/30(火)に開催された平和企画「静岡で戦争があったの?」 静岡市葵区にある『静岡平和資料センター』の田中明充(たなか あきみつ)氏に、静岡空襲について、戦争について、お話していただきました。話を聞いた子どもたちが平和を願う言葉や折り鶴を作ってくれました。





6/7(金)に開催された「梅フェス2024」 毎年恒例の梅しごとです。今回は「基本の梅シロップづくり」 梅は漬けたことがあっても「梅シロップづくり」は初めての方も。電子レンジで簡単に作れる『梅ジャム』も試食しました!





5/15(水)に開催された「お魚缶食べよう🐟」学習会 地元静岡のメーカーである、伊藤食品(株)と帳合先の国分首都圏(株)をお招きしました

魚の缶詰はなぜ栄養価が高いのか、丁寧に説明していただきました

原料のさばを選別し、頭、内臓等をカットします

魚肉を缶に詰め、調味液を注入します

市販品のさば缶との食べ比べをしました

原材料をチェックしたり、たくさんの質問を投げかけ、有意義な時間となりました

3/7(木)に開催された「パルの生産者とほっこり交流会」 毎年行われる生産者と組合員の交流会です。今年は10産地、パル・ミート、パルシステム連合会から16名の生産者と担当者が静岡に来てくれました

まずは生産者自ら、産地の紹介をしてくれました

いよいよグループに分かれて組合員との交流開始。会ったことはなくても生産者と消費者の関係はすぐ繋がります!

午前の交流が終わり、お弁当を食べながら談笑(^^♪ お弁当はパルシステム食材を取り入れた特別なもの。デザート付きです!

午後の交流開始。午後は野菜や畜産などの部門別に分かれて交流です

組合員からは「初めて参加したが楽しい時間を過ごすことができた」との声をいただきました

3/3(日)に開催された「ビーチクリーン チーム対抗お宝探し?!」 今回の清掃場所は、駿河区の中島海岸です

当日の海岸の様子。多くの流木の間にもゴミが…。

流木に絡みつくゴミまで丁寧に拾ってくれました!

ビーチクリーンが無事終了!強風の中、一生懸命クリーン活動をしてくれて、感謝しかありません!

海水をビンに汲んだものをチェック!マイクロプラスチックを探す子どもの目は真剣です!

強風の中、ビーチクリーンに参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました

2/29(木)に開催された「ホットケーキミックスの広がる世界~ホットケーキ焼き方からフォンダンショコラまで~」 パルシステムの商品である「産直小麦のホットケーキミックス」の製造メーカー『日東富士製粉』をお迎えしました。日東富士製粉は地元メーカーでもあります

メーカーの担当者が商品の特長などのお話やおいしい焼き方の実演をしてくれました

美味しく焼きあがったホットケーキ 子どもたちも熱い視線を送ります!

いよいよ参加者もホットケーキミックスの焼き方実践です♪

実践で焼いたホットケーキミックスをみんなで試食!

ホットケーキミックスの世界が広がったところで集合写真をパチリ!

2/23(祝)に開催された「チェンジ・フオー・ザ・ブルーカードゲーム体験会」 講師の小野田由美子氏がカードゲームについて丁寧に説明してくれました。

カードゲームが始まる前の少し緊張感も漂う様子

今日プレイするゲームは「チェンジ・フオー・ザ・ブルー」カードを使います。わたしたちが暮らす町にある海の「ごみ・汚れ」を10年間でどこまで減らせるか、体験するゲームです

それぞれの役割や仕事などを聞いていよいよゲームスタートです!

大人が「どうしよう…」と躊躇する中、子どもたちの行動力は素晴らしかった!

他の役割の人と「一緒にできることある?」と相談しながらやってみます!

カードゲームを終えて、環境のことをみんなで考えながら集合写真をパチリ!

1/20(土)に開催された「手作り味噌、オンラインでやってみそ♪」 みそ作りの大まかな工程は①大豆を戻して煮る②大豆をつぶして、こうじと塩、種みそを 混ぜる③みそ玉を作り、除菌した保存容器に詰める になります!

大豆、塩切りこうじ、種みそを混ぜる工程。 大豆が人肌くらいに冷めたら、塩切りこうじ、種みそを入れて よく混ぜ合わせる。かたさの目安は粘土くらい。かたい場合は大豆の煮汁を大さじ 1 づつ加える。 (注意)こうじをつぶさないようにする

みそ玉作りの工程。 だんご状の「みそ玉」を作ります。 少し柔らかめに握った方が、容器に詰めるときに空気が抜けやすくなります

1/31(水)に開催された「野付浜の母さん料理教室」 北海道漁業協同組合連合会より、今回料理教室を開催してくれる『野付漁協』のことやパルシステム連合会との取り組みである「植樹活動」についてのお話がありました

野付漁協のお母さんが食材を活かす調理方法を丁寧に教えてくれます

参加者に召し上がっていただいたお料理です。皆さん、とても満足されていました

ほたての貝外しを漁協の職員から教わります。貝柱はこのあと美味しいお料理になりました!

本日の使用食材です。新鮮で美味しい魚介がふんだんです!

12月1日(金)「女性生産者とほっこり交流会」開催 産地のお話をみなさん真剣に聞いています

参加者みんなで作ります!絶妙なさじ加減で美味しくな~れ♪

生産者の野菜を使ったサラダや玄米麹甘酒、yumyum裏ごしコーンを使ったコーンスープ、パルシステムの豚肉を使った生姜焼き、果物など盛りだくさんのメニュー♪

みんなでジャンケン♪勝ち抜き者には「フェアトレードブレンドコーヒー」をプレゼント!

パルシステムが取り組んでいる“3R”活動をしっかり伝えます!

女性生産者と一緒に記念撮影!おいしいご飯を食べてみんなお腹いっぱいです!

11月24日(金)「便利つゆはレシピ迷子を救う!」を開催 (株)にんべんフーズさんが「便利つゆ」と「白だし」を使ったアレンジメニューを教えてくれました

たまごスープは「白だし」で作れます!味変でごま油を足して飲んでも美味しい♪

ざるそばのつゆも「便利つゆ」で!便利つゆ1:水2の割合でどうぞ。

「便利つゆ」を使い切ったあとの空瓶は、リユースびんとして回収しています 回収するびんはRマークが目印です

にんべんフーズさんと一緒に記念撮影!みんないい笑顔です♪

11月5日(日)に開催された「パルシステム*フェスタ」 回収率が低い「牛乳パック10枚」と「箱なしティッシュ1箱」を交換するブースも作りました

【仲間づくりブース】まだパルシステムを知らない方に丁寧に説明します

【トーエー食品】組合員にファンが多い「ノンカップ麺」環境にもやさしい商品です

静岡が開発協力した「フィルターレスコーヒードリッパー」お手入れ簡単で使いやすい商品です

子どもに人気のこんせんくんが登場!みんなが触って、抱きついてくれます!

会場内のブースをまわって「スタンプラリー」に参加すると最後に「ガチャ」を回して景品と交換!














.jpg)
.jpg)
.jpg)


































































































